生活相談員は介護施設を利用する人のための手続きや、他業種や行政機関との調整を行う仕事をする人です。相談員という名称からもわかるように、施設利用者はもちろんその家族ともコミュケーションを取りながら仕事を行います。ケアマネージャーは保険や法律も含めて介護サービスを適切に受けることができるように計画書を作成するのに対し、生活相談員はその計画書が実行されるための業務を担当します。体力消費の少ない職種です。生活相談員になるために必要な資格はありません。しかし、専門的な仕事なので一定のスキルは求められます。一般的に生活相談員を目指す上で取得しておくと良いとされる資格が三つあります。
一つ目は社会福祉士の資格です。社会福祉士の資格を取得するためにはまず、福祉系の大学や短期養成施設で必須科目を履修します。学校によって履修科目やそれに基づく実務経験が異なりますが、そうして受験資格を得た人は年に一度実施される国家試験を受験することができます。国家試験に合格すれば社会福祉士として登録することができるようになります。二つ目は精神的な障害を持つ人をサポートする精神保健福祉士の資格です。精神保健福祉士も社会福祉士と同じく国家資格であり、福祉系の学校を卒業した後に国家試験に合格すれば資格を取得することができます。三つ目の資格は社会福祉主事任用資格です。これは国家資格ではないので試験はありません。大学や専門学校で福祉科目を履修していること、もしくは特定の科目を指定された講習会で履修すれば資格を取得することができます。